あっという間に10月になりました。
今年ももう残り3カ月です。
セミリタイアしたら、少しは時間の流れがゆっくりに感じるようになるかもと思っていたのですが、全然そんなことはないです(笑)
相変わらず凄いスピードで日々が過ぎていきます。
気付いたら年をとっていたということにならないように、やはり、「毎日意識的に人生を楽しむ・やりたいことをやるようにしないといけない」と改めて思っています。
そんなことで、先日は所有物件の視察・散歩がてら、喫茶店でモーニングを楽しんできました。(喫茶店・カフェでゆっくりコーヒーを飲むのは私にとって小さな幸せです)
初めて行ったお店だったのですが、少し高い500円のモーニングを頼んだら凄いボリュームでした。
コーヒーの他、ホットドッグ、サラダ、ゆでたまご、フルーツの盛り合わせ、袋菓子と盛沢山です。
特にフルーツは、リンゴ、キウイ、ミカン、パイナップル、バナナ、グレープフルーツと何と6種類も入っていました。
これで、一体いくらの利益なんだろうと心配になりつつ、ほっこりと幸せな気分でお店を後にしました(笑)
さて、9月に基準地価が発表されました。
全国的に価格が上昇しているということで、私の所有物件のあるエリアはどうなのかと早速調べてみました。
どんぴしゃで地価が発表されていない物件については、隣接している町内の上昇率を確認しています。
【所有物件の地価上昇率】
・1号物件(名古屋市内)
→ +5.59%
・2号物件(名古屋市内)
→ +3.18%(隣の町内)
・4号物件(愛知県江南市)
→ +0%(隣の町内)
・5号物件(名古屋市内)
→ +1.94%
・6号物件(愛知県尾張旭市)
→ +0.91%(隣の町内)
・8号物件(愛知県江南市)
→ +2.00%
・9号物件(愛知県東海市)
→ +1.45%
とりあえず地価が下がっている場所がなかったので、ほっとしています。
全物件平均すると2.15%の上昇です。
愛知県内の住宅地の平均上昇率は1.5%だそうなので、まずまずではないでしょうか。
こうしてみると、やはり初期に購入した名古屋市内の物件の上昇率が大きいです。
最近購入した物件と比べると、良いエリアかつ高利回りでに購入出来ており、本当にいい時代だったなぁとつくづく思います(笑)
名古屋市内は、この10数年で様々なエリアで開発が進んで発展を続けてきたと思います。
私の実家があるエリアも、5%を超える上昇となっています。
はっきり言ってあまり人気のあるエリアではなく、ひと昔前までは坪50万円前後といった感じだったのが、現在では60万円を超えるのが普通になってきています。
中心の栄エリアも大規模な再開発が続いているので、市内の利便性が良いところはまだまだ地価が上昇するのではないかと思われます。
あと、7月に戸建を購入した東海市については、5.6%の上昇で県内市町村の上昇率1位になっていました。
残念ながら、私の所有物件のあるところは駅から離れていることもあり、それほど上昇していないものの、こちらも確実に発展していくエリアだと思います。
今回調べたところ、殆どの物件の土地値が上昇していました。
上昇していること自体は嬉しいは嬉しいものの、これは近隣のエリアの場合、今後の物件探しがさらに難しくなることにもなります。
ガンガン売却するのであればとてもいい状況になっているのですが、直近で売却する予定のない(現時点なので、今後は分かりません)私にとっては非常に微妙な気持です。。。。
このように各地で上昇しているような状況で場所に拘っていると、物件探しはかつてないほど難航しそうです。
ということで、引き続き名古屋市近郊や愛知県内に拘らずに、岐阜県・三重県などでも(最近は静岡県もたまに探しています)探し続けようと思っています。
やはり、そろそろ売却も視野にいれるべきか、考えを張り巡らせる必要がありそうです。
ドラクエをクリアしたら(もうすぐクリアできそうです)、再度じっくり考えてみようと思います!!
応援クリックよろしくお願いいたします!