6月から妻を法人の役員に追加しました。
もともと不動産投資を始めたころから、妻に相談しながら物件購入・運営をしており、常に一緒にやってきています。
そのため、法人設立時からの検討事項だったのですが、法人の規模がまだ小さいこともあり、保留にしていました。
しかし、最近は以下のような状況になったので、良いタイミングだと思い追加することにしました。
・4月に戸建を購入したことにより利益が増加見込み
・妻がパートの回数を増やしたことにより扶養外になっていた
・役員報酬を払うとちょうど所得を最小限に抑えられそう
妻は現在、国民年金と国民健康保険になっており、結構な金額を支払っています。
当面はこの生活スタイルが続きそうなので、協会けんぽに加入したほうがメリットが大きいです。
追加するには定款の変更が必要です。
いつもセルフで全て対応していますので、今回もネットで手続き方法を調べました。
以下の書類を作成して法務局に提出し、社会保険事務所にも協会けんぽの加入手続きを行いました。
・変更登記申請書
・総社員の同意書
・持分譲渡契約の締結
これで、今の規模であれば、当面は法人税の支払いを最小限に出来そうです。
今後も物件をコツコツ購入していく予定なので、増えてきたら経営セーフティ共済で課税所得を抑えていこうと考えています。
先日は、個人の節税対策のために、iDeCoの加入手続をしました。
また、小規模企業共済の資料を請求したので、手続き等の問い合わせを行っています。
物件探しはしばらくお休みの状況のため、最近はこういった手続きばかり進めています。
定番の対策ばかりですが、全て組み合わせると大きな節税になりそうです。
今後は法人2期目の決算・申告、基礎算定届や源泉徴収税の支払い等、しばらくは法人運営に関わる作業が続きます。
早く次の物件購入に向けて動きたいところですが、なかなか力を割く余裕がありません。(家事・育児の優先順位を下げれば可能ですが(笑))
秋以降は自由に使える時間が増える予定(娘が幼稚園に通うため)なので、本格的な物件探しはそれ以降になりそうです。
地味な活動が続きますが、引き続きやれることを地道にやっていこうと思います!!
<たまにはしゃれたカフェでブランチ>
応援クリックよろしくお願いいたします!